今回は、アテントが応援する「がんばらない介護生活を考える会」の委員代表で諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生による、ストレッチ動画を紹介します。 身体や脳を刺激することで、健康は保たれます。フレイル(虚弱)や認知症、要介護度の重症化を防ぐの...
「みんなの質問」コーナーでは、「食」に関する話題の投稿をたくさんいただくようになりました。そして、これをきっかけに、魚の缶詰やフィッシュソーセージなどの水産加工品、最近は介護食の開発・販売に取り組むマルハニチロと「けあのわ」のコラボキャンペーンが実現し、...
長いと数年間続く、介護生活。そうしたなか、介護者・要介護者の暮らしを支える福祉用具・介護用品は、QOL(生活の質)を維持・向上させるために必須の存在です。ここでは前回に引き続き、ダスキンヘルスレント吹田ステーション店長の矢野由香利さんに、利用する際のヒン...
介護生活が始まると介護ベッド、歩行器など、いったいどんなものを選んでよいか悩みますよね? そんな介護初心者でもわかる、あったら便利な福祉・介護用品の選び方について、大手事業者の ダスキンヘルスレント吹田ステーション店長の、矢野由香利さんにお答えいただきま...
日本初の大人用紙おむつブランドの『アテント』は、「かくさないパンツになろう。」という新しいブランドメッセージを、2020年8月に発信しました。【前編】では、プロジェクトを担当した大王製紙の大蔵孝浩(おおくら・たかひろ)、宇都秀和(うと・ひでかず)、波田野...
日本初の大人用紙おむつブランドの『アテント』は、「かくさないパンツになろう。」という新しいブランドメッセージを、2020年8月に発信しました。担当した大王製紙の大蔵孝浩(おおくら・たかひろ)、宇都秀和(うと・ひでかず)、波田野和美(はたの・かずみ)の3人...
介護生活が始まると、要介護者は室内にこもり、運動不足になりがち…。何もしないままだと、重症化が進んでしまいます。それを防ぐために、ぜひ実践してほしいのがヨガストレッチです。 前回に引き続き、シニア向けにパーソナルヨガやチェアヨガ講師として...
介護生活が始まると、要介護者は室内にこもり、運動不足になりがちです。何もしないままだと、重症化が進んでしまいます。そこで生活に取り入れたいのが、心身にハリを取り戻すストレッチです。ここでは、シニア向けにパーソナルヨガやイスがあればできるチェアヨガ講師とし...
介護は毎日のことなので、前向きに取り組みたいものです。そのためには、何に気を付けると良いのでしょうか。ここでは介護現場に約20年携わり、多くの要介護者とその家族を見てきた中浜崇之さんに「ポジティブ介護のコツ」をお聞きしました。 特別...