けあのわ
ログイン・会員登録
コンテンツメニュー
みんなの質問
豆知識
ニュース
キャンペーン
お知らせ
コミュニティ情報
けあのわとは
よくあるご質問
パスワードのお問い合わせ
サイトマップ
個人情報の取り扱いに関する同意条項
会員規約
関連リンク
企業情報(大王製紙株式会社)
エリエールブランドサイト
クラブエリエール
みんなの子育てQ&Aぐ~んのわ
ログイン
会員登録
ログイン・会員登録
みんなの質問
豆知識
ニュース
キャンペーン
お知らせ
注目のタグ
悩み・困りごと
つながる介護
みんなでつくる介護の輪
みんなの質問
キャンペーン
アテント
介護用品
認知症
おむつ
軽失禁・尿モレ
あなたにおすすめの質問
質問
受付中
ショートスティ中の対応について 今はコロナ化で面会ができません 急に母の様子が今...
2
いいね
2
クリップ
質問
受付中
軽い尿漏れに紙パンツは? 男性です。 尿意にほぼ問題はないものの、排尿後に漏...
2
いいね
2
クリップ
質問
解決済
夜尿対策として、オムツを使っています。 最近、夜間も暖かくなってきており、朝起...
1
いいね
2
クリップ
豆知識
プロ厳選の福祉用具・介護用品【後編】~介護生...
長いと数年間続く、介護生活。そうしたなか、介護者・要介護者の暮らしを支える福祉用具・介護用品は、QOL(生活の質)を維持・向上させるために必須の存在です。ここでは前回に引き続...
記事を読む
18
いいね
9
クリップ
高齢者の生活と健康をサポートする介護食の基本
「みんなの質問」コーナーでは、「食」に関する話題の投稿をたくさんいただくようになりました。そして、これをきっかけに、魚の缶詰やフィッシュソーセージなどの水産加工品、最近は介護...
記事を読む
27
いいね
30
クリップ
運動不足の解消にピッタリ! 自宅でかんたんチ...
介護生活が始まると、要介護者は室内にこもり、運動不足になりがち…。何もしないままだと、重症化が進んでしまいます。それを防ぐために、ぜひ実践してほしいのがヨガスト...
記事を読む
27
いいね
12
クリップ
ポジティブ介護のために知っておきたい5つのこと
介護は毎日のことなので、前向きに取り組みたいものです。そのためには、何に気を付けると良いのでしょうか。ここでは介護現場に約20年携わり、多くの要介護者とその家族を見てきた中浜...
記事を読む
38
いいね
22
クリップ
介護をする人の疲れも吹き飛ばす! 自宅でかん...
介護生活が始まると、要介護者は室内にこもり、運動不足になりがちです。何もしないままだと、重症化が進んでしまいます。そこで生活に取り入れたいのが、心身にハリを取り戻すストレッチ...
記事を読む
37
いいね
14
クリップ
みんなの質問
質問
受付中
ショートスティ中の対応について 今はコロナ化で面会ができません 急に母の様子が今...
2
件の回答があります。
悠真
約22時間前
僕もホームに住む叔母の病院の付き添いで同じような経験をしました。 やはりホームのスタッフと密に連携を取る必要があるなとその時感じ、以来、まめに叔母の様子を聞いたり、スタッフとコミュニケーションを図るようにし、病院との意志疎通ができるようになりました。 こんなご時世だから、面会を控えてと言われたり、やりづらいことも多いですよね。 お母様にとっても、ゆーあんさんにとってもベストの対応ができますように。
2
いいね
{}
2
クリップ
質問
受付中
軽い尿漏れに紙パンツは? 男性です。 尿意にほぼ問題はないものの、排尿後に漏...
2
件の回答があります。
アテント担当者
約2日前
お問合せありがとうございます。 軽い尿漏れで、パッドを使っていらっしゃる方も、紙パンツを使ってらっしゃる方も、どちらもいらっしゃいます。 あおいくるまさんと同じように、お仕事の時、お休みの時と、シーンによって使い分けている方や、体調によって使い分けている方もいらっしゃいます。 おっしゃる通り、人前で着替えをするシーンでは、紙パンツに抵抗ありますよね。 パッドと紙パンツを使い分けるという、今の使い方、あおいくるまさんの生活スタイルにはあっているようにお見受けしました。 パッドが良い、パンツが良いというよりも、ご自身が快適で安心できるものをお使いいただければと思います。 使うことで安心していただける、使うことで生活を楽しんでいただける・・・かくさない大人用パンツ・・・そんな存在にアテントがなれればなぁと、排泄やおむつのことをもっとオープンに話せる社会になったらなぁと、アテントは考えています。
2
いいね
{}
2
クリップ
質問
解決済
夜尿対策として、オムツを使っています。 最近、夜間も暖かくなってきており、朝起...
2
件の回答があります。
悠真
2021/04/13
季節的にも蒸れやすく、不快な時期ですよね。 やっぱりお湯タオルでこまめに拭くことですかね? あせもとかかぶれになりませぬ様、お気をつけください。
1
いいね
{}
2
クリップ
質問
受付中
新型コロナワクチン接種の予約、接種始まりましたが高齢者には書類がよく理解出来ないよう...
3
件の回答があります。
みく
2021/04/14
認知症の義母の名前宛てで転送され書類が届きました。 現在義母は施設に入っておりますので、施設に電話をして確認したところ わかる範囲で良いので記入して欲しい。あとはコチラで書きますとのこと。 書類に貼るシールは貼らずに、下に書く「被接種者又は保護者自書」のところは(義母は字も書けないので)主人の名前・代筆と書きました。 いなりさんのご家族さまが接種されるのなら、ご家族さまが書かれても良いと思いますよ。(自治体によって違うかも知れませんが)
3
いいね
{}
3
クリップ
質問
解決済
今日は父母と散歩に行けました。 足のあまり良くない父母ですが、歩くことができ感動。...
3
件の回答があります。
みく
2021/04/14
4月~5月は気候も良く過ごしやすく、また花も咲いて木々の緑など目にも楽しめる季節ですね。 ご両親さまと散歩が出来て良かったですね。 私の義母は1年前までは家の中は、自力でなんとか歩いておりましたが 特養に入居してから膝が痛いと言い出し毎日微熱が続きました。 病院で診てもらいましたがリウマチではなく、結果的に熱を下げるお薬だけいただくことに。。。 それから現在に至るまで車椅子生活となりました。 一旦車椅子となったらもう歩くことは出来ないと思います。 ご両親さまは足があまり良くないとのこと。 ですが気分転換に外に出られるのも良いかと思います。 季節を感じられ、素敵な時間をこれからも過ごせますよう お祈りしております。
6
いいね
{}
3
クリップ
質問
解決済
薄着の季節が迫ってきましたが、オムツを穿いていることが、バレないようにするにはどうす...
3
件の回答があります。
めぐみちゃん
2021/04/07
夏は冷感パンツの黒色などでカバーすればいいかも 冷感のスパッツとかもあるし、ロングやショートもあるし 、ワンピースを着て、足の膝から足首までの物もあるので、 おむつを着用しても、相手にはわからないかも~ 逆におしゃれにセンス良くみせてみるとたのしいかも(^^♪
5
いいね
{}
3
クリップ
質問
締切
夜間に尿失禁がある為、テープオムツとパッドを併用しています。パッドはアテントの12回...
3
件の回答があります。
閃青龍
2021/04/03
後ろの方は濡れていないようですので 横向きで寝ている時間が長いと思われますが お若いと寝返りの回数も多く オムツやパッドが体からズレてしまっている 可能性もあります。 他社製品になりますが、すきまぴったりシートという商品は 両面吸収で普段使いのパッドの上に乗せて使用するパッドサイズのもので、 それ自体も吸収しながら尿をパッドへ導くので オムツを濡らす頻度が減るかもしれません。 平らにセットするだけでなく蛇腹状に挟んで使用することもできます。
5
いいね
{}
3
クリップ
質問
解決済
アテントの下着爽快+ うす型パンツ 驚きの快適さでズボンに響かず、安心して使え、母も...
2
件の回答があります。
Ryusei
2021/03/30
私が、よく使用しているのはこのオムツです。過活動膀胱ですので、いつ尿意が襲ってくるか分からない私にとって、非常に安心できるアイテムです。
6
いいね
{}
2
クリップ
質問
受付中
母が紙パンツをつけ始めましたが、最初は薄型の2回分で済んでいたものが、だんだんそれで...
4
件の回答があります。
めぐみちゃん
2021/04/07
リハビリパンツをつけだすとうちのお父さんの場合はだんだんと病気もあるんですが尿漏れがひどくなり、パットをつけるようになり、だんだんとうちもひどくなりました。でも、お婆さんは施設にいるですが自分でおしっこにトイレまで行くし、 進行はそこまでひどくないです。思うのですが自分でトイレに行くようになるだけ させると進行は進まないのかもしれません。
5
いいね
{}
4
クリップ
質問
受付中
認知症の初期段階の祖父のためになにかできることはあるでしょうか。 家で出来る簡単な...
9
件の回答があります。
悠真
約12時間前
折り紙や塗り絵はいかがでしょうか? 手を動かすことは脳の活性化にもなりますし、特に塗り絵は認知症予防、メンタルにも効果的でリラクゼーション作用があります。 僕も母や祖母と塗り絵をやっています。 ぬりえラボ というサイトで、無料で素敵なぬり絵を提供してくださり、ダウンロードできます。 お年寄りやこども、福祉現場で使ってほしいという思いから、はじめたそうです。 もしよかったらぜひやってみてくださいね。
3
いいね
{}
9
クリップ
質問
解決済
認知症でパットを使用している方の介護をしている方へ質問です。パットを外したりトイレに...
2
件の回答があります。
みく
2021/03/30
認知症の義母は、最初の頃は下着にパットをつけており、朝起きたら自分でパットを外し、新聞紙に包んでゴミ袋に捨てておりました。 段々認知症が進んでくると、気持ち悪いのは本人もわかっているのでパットは外すのですが、そのパッドを部屋に捨てたままになっており、週末私達が行くと畳が色が変わっていたりしていました(苦笑) 一緒に暮らしておられるのなら根気よく言っていくか、トイレなり部屋なりパットを外しても、そのまま捨てられるバケツなり入れ物を置いておいたらいかがでしょうか。
3
いいね
{}
2
クリップ
質問
受付中
現在開催中の「便利機能を知って試そう」キャンペーンなのですが4つのミッションのうち、...
2
件の回答があります。
けあのわスタッフ
2021/03/29
キャンペーンへのご意見をありがとうございました。 書き込みなどの表示ついてわかりづらく申し訳ございません。 下記のいずれかのアクションをしていただければ、自動で抽選対象となりますので、ぜひ、フォローや投稿、回答などをされてください。 1.けあのわスタッフ/アテント担当者をフォロー 2.タグををつけて「みんなの質問」に質問投稿 3.「みんなの質問」の質問に回答する 4.「豆知識」/「ニュース」に感想をコメント これからも、みなさまが快適にご利用いただけるよう努めてまいります。
2
いいね
{}
2
クリップ
質問
解決済
紙おむつ(パンツ)とパッドの併用について、夜間に使用しているテープオムツでは、パッド...
1
件の回答があります。
いなり
2021/03/28
売り場に行くと紙パンツ用のパッド、テープ式おむつ用のパッドと書かれていますよ。 回数が多くなるとパッドは長くも広くもなりますねぇ 介護生活4年目ですが未だにおむつとパッドには悩まされています。
3
いいね
{}
1
クリップ
質問
受付中
昼間は声かけをしないとトイレにほとんど行かないのに、夜に寝た後、2時間おき、ひどい時...
4
件の回答があります。
悠真
2021/04/04
とても共感します。 うちの両親も夜間頻尿で何度もトイレに起きます。 ただ、「トイレの頻度が全くおんなじタイミングで、おかあさんとかち合うんだよ。トイレの相性までよくてまいっちゃうね」 とユーモアで返せる父はなかなか粋だと思いました(笑) 安心して昼間にすっきりトイレ問題を解消できるといいですよね。
2
いいね
{}
4
クリップ
質問
受付中
みなさんは、どうされていますか? 紙パンツタイプと尿取りパッドを併用しています。尿...
5
件の回答があります。
閃青龍
2021/03/30
母の退院時に紙パンツは何日同じものを使って良いか 看護師さんに聞いたことがありますが パッドを使用し汚れていない場合は 「1週間でも大丈夫」と聞いた記憶があります。 実際は入浴のタイミングで交換したので 退院後は週に1〜2回だったかと思います。 パッドに関しては現在も1日4回ほど交換しています。 パッドの交換をこまめにしても、おそらく紙パンツには ニオイが染み付いていると思いますので デイや訪問看護の時には衣類と共に全部取り替えています。
3
いいね
{}
5
クリップ
投稿の報告
「けあのわ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる